![]() |
||
●豆知識<健康> ・散歩の効用 ・秋からがおいしいサバ ・「笑う門には福来たる」 の医学的な意味
|
■頭皮の元気を取り戻そう 空気の乾燥する冬は、頭皮が適切な水分量を保てなくなってフケが出るなど、 頭皮が弱りやすい時期だ。そんなときに頻繁にシャンプーをしたり、1カ所に シャンプー剤をつけて爪を立てて洗ったりすると、頭皮はますます弱ってしま う。また、パーマやブリーチ、カラーリングを繰り返すことも地肌への負担が 大きい。今回は、弱った頭皮をいたわる方法を紹介しよう。 まずは食事から。頭皮の回復に効果がある栄養素はビオチンだ。これは皮膚 炎の予防研究の過程で発見された水溶性ビタミンB群のひとつ。不足すると脱 毛、白髪、食欲不振、疲労感の原因にもなるため、毎日の食卓にのせたい。玉 ねぎ、マッシュルーム、大豆、レバー、卵黄、鰯、鮭、牡蠣などに含まれてい るが、微量なのが欠点。また、ビオチンは善玉腸内細菌によっても合成される ので、腸の健康を保つことが大切だ。 洗髪時にも注意が必要。必ず手の平にシャンプーをとって、泡立ててから髪 全体に広げよう。指の腹で頭皮をマッサージするように洗うと、血行が良くな って髪にも栄養が運ばれる。シャンプーを良く洗い流すこともお忘れなく。ド ライヤーで頭皮を乾かしすぎると、皮脂腺が必要以上に皮脂を出すためシャン プーのしすぎにつながってしまうし、髪も痛めてしまうことになる。頭皮を清 潔に保つことは大切だが、シャンプーは1日1回までにとどめよう。 睡眠不足やストレス、喫煙も悪影響を及ぼす。とくにタバコのニコチンは自 律神経を刺激して血管を収縮させ、頭皮の血行を悪くするので、禁煙・節煙が 望ましいようだ。 頭皮は新しい髪を作り、髪に栄養を行き渡らせ、成長した髪を支える土台。 頭皮を元気にして、抜け毛や白髪の進行を緩やかにしよう。
|
|
|