豆知識<健康>

ちょっとの意識ででき
  るストレス解消法


肝臓を悪くせずにお酒
  を嗜むには


唾液パワー

秋の愉しみ松茸は
  やんごとなきもの

横眠りでイビキ解消

健康と美肌に効果!
  酒粕が店頭に並ぶ季節

備蓄過労を防ぐ方法

味覚障害は亜鉛不足が
  原因

秋の食卓に、中高年の
 
健康維持に最適なサトイモを

大根は葉も皮も食べたほ
 
うが体にいい

 

     次へ

             

 

  秋の食卓に、中高年の健康維持に最適なサトイモを

 山形や宮城、秋田などでは山が錦に染まる頃、河原に繰り出して汁鍋を囲む
「イモ煮会」を楽しむ。大鍋に肉や野菜を放り込んで作るこの汁に欠かせない
のが、掘りたてのサトイモ。ねっとりとした独特の食感は、秋の味わいだ。

 さて、サトイモの主成分はデンプン。あの「ぬめり」には優れた健康作用が
ある。ガラクタンとムチン(ともに、糖類とたんぱく質の結合体)、マンナン
(食物繊維)のぬめり成分には、胃や腸の内壁を保護し、消化を促進する働き
がある。また、整腸作用もあり、便秘解消に効果的だ。

 さらにガラクタンは、脳へ刺激を伝達するときに欠かせない成分で、脳を活
性化させる働きがあるので老化防止物質としても注目を集めている。
 加えて、高血圧予防と疲労回復に役立つカリウムもたっぷり。

 昨年秋には、サトイモから「ジガラクトシルジアシルグリセロール」という
成分が発見された。

 カゴメと東京大学などの共同研究で明らかになったもので、コレステロール
の生成を抑え、高脂血症予防に効果を発揮するという。枝豆やセリ、菊など6
種類に含まれるが、サトイモの効果は他の10倍以上だという。

 中高年の健康維持には最適なサトイモだが、買うときには、丸々と太った硬
めのイモを選ぼう。洗ってあるものより、湿った泥がついているほうが長持ち
する。家庭で保存するときには、軽く湿らせた新聞紙で包み、冷暗所で。

 素朴なおふくろの味が楽しめるサトイモ。土の香りがほんのりと口に残る採
れたてを、たっぷりと味わいたいものだ。