![]() |
||
●豆知識<健康>
・ちょっとの意識ででき
|
■味覚障害は亜鉛不足が原因 近頃、味が分からないという味覚障害の人が増えている。 薬の副作用や心因的なものなどいくつかの原因があるが、偏った食生活から くる亜鉛不足による障害が増えているようだ。 味を感じるのは、舌の表面にある味蕾(みらい)で、約30日周期で再生する が、亜鉛が不足すると味蕾の再生ができず、味が分からなくなるという。 1日に必要な亜鉛の摂取量は成人男女ともに10ミリグラム。ところが、最近 の日本人は偏った食生活などにより、亜鉛不足状態にあるといわれる。 亜鉛を多く含む食品は、牡蠣、アワビ、豚レバー、ホタテ、青魚、子持ちシ シャモ、煮干、干ししいたけ、納豆、湯葉、高野豆腐、緑茶、油揚げ、ゴマ、 ショウガなど。日本の伝統的な食材や、鉄分を含むものが亜鉛を多く含んでお り、和食を基本にすることが効果的だ。 亜鉛は、味覚だけでなく、性ホルモンの合成にも欠かせないもので、とくに 男性は亜鉛不足により精子や精液が減少するので、セックスミネラルとも呼ば れている。また、妊娠時の亜鉛不足が、生まれてくる子どもの免疫力を低下さ せるともいわれている。 亜鉛は、このほかにも幅広い活躍をする必須ミネラルなので、不足しないよ うに気を配りたいものだ。
|
|
|