豆知識<健康>

夏の健康は水分管理で

マンゴーは栄養たっぷりの
 「女王」


手ぬぐいの知識、あれこれ

ポリフェノールの豊富なナス

肝臓力アップには土用の
 シジミ 


・「梅雨アナゴ」は旨いアナゴ
   の代名詞

アスパラに新顔登場

メロンは健康維持に効果の
 ある機能性食品

外食時のひと工夫

新茶を味わおう

第7の栄養素「ポリフェノー
  ル」に注目!


菜の花は食べて良し、見て良
 


春のイライラは
        タウリンで解消


 

  ≪戻る 次へ     

        

     

 

 

 

 

 

 

 
ポリフェノールの豊富なナス      
  気温が上昇するにつれて、露地ものの夏野菜が続々と店頭に並ぶようになっ
た。夏野菜は種類も豊富で価格も安く、色合いも美しいので料理の楽しみが増
す。とくに濃紫(こむらさき)のナスは、光を跳ね返すほど艶のある肌を生か
した炒め物や漬物、焼き物にすればその色まで、ご馳走になる。色の正体のナ
スニンは抗酸化作用に優れたポリフェノールで老化抑制やがん予防に効果があ
る。

 ところでナスは今、野菜類のなかで珍しい存在となっている。品種改良で個
性が失われた作物が多いが、地方色が残る丸ナス、長ナス
、米ナスなどの在来種が約40も栽培されているからだ。
今回はナスの地方品種を紹介しよう。

賀茂:京野菜の代表格の丸ナス。大型(直径8〜12cm)で
肉がしまり、田楽やしぎ焼きに向く。京都では他府県産と
差別化するために「京マーク」と呼ばれるブランドシールを
貼っている(ヘタは紫。似た形の米ナスのヘタは緑)。

仙台長:伊達政宗が「文禄の役」(1592)で朝鮮出兵した折に立ち寄った博多か
ら持ち帰ったとされる。8〜10cmの細長い黒紫色のナスで漬物や煮物に向く。

泉州水なす:大阪南部・泉州地方の特産品。多汁で皮がやわらかく、手で握る
と果肉から水が滴る。浅漬けに最適。栽培に多量の水を必要とするので、水ナ
スの名がついたといわれている。

民田:芭蕉が「珍しや 山を出羽の 初なすび」と詠んだ小丸ナス。山形県鶴岡
市・民田地区の特産で重さは10〜20gほど。皮がやわらかく身がしまり、名物
の辛子漬けにされる。

 ほかにも絹皮(愛媛)、佐土原(宮崎)、鉛筆(新潟)などがある。大長ナ
スに人気のある九州を除き、全国的に長卵や中長型のF1品種(一代交配)の千
両2号が主流となっている。それだけに、地方品種は「お国自慢の味」として
長く残っていってほしいものだ。