![]() |
||
●豆知識<健康> ・ 紀元前からあった 「にんにく健康法」
|
■紀元前からあった「にんにく健康法」 6月に入ると、にんにくの主産地・青森県からコクと旨みのある新にんにく の出荷が始まる。すでに出回っている香川県産(生産量第2位)は、強い香り とみずみずしさが特徴で、タタキの薬味などに最適だ。蒸し暑い時期を前にし てスタミナ野菜のにんにくが収穫されるとは、自然の采配はうまくできている。 さて、にんにくの特徴は独特のにおいだが、あのにおいの元はアリシンとい う成分で薬理効果がある。疲労を防ぐビタミンB1を活性化するだけでなく、ス タミナ補給や胃腸に働きかけて消化を促進する。また、風邪などの原因になる 連鎖球菌やブドウ状球菌などの抗菌力がある。スコルジニンという成分にも疲 労回復や新陳代謝を高めるなどの強壮効果や、食欲増進、動脈硬化、冷えを予 防する効果などがある。 にんにくが日本に入ってきたのは奈良時代だといわれているが、生産量が伸 びたのは戦後になってからだ。食生活が多様化して香辛料・調味料や食材とし て利用されるようになっただけでなく、健康食品として注目されるようになっ たからだろう。しかし、にんにくは紀元前1550年ごろのエジプトの古文書にも 薬や強壮剤として利用していたという記録があるし、ギリシア・ローマ時代に は強精薬や傷薬、血圧を下げる薬など万能薬として使われていたという。世界 の多くの地域で健康やスタミナを保つ薬用植物として栽培され、食されていた ようだ。 梅雨時や夏の健康増進にぴったりのにんにくだが、薬理効果が大きいだけに 食べすぎは体に毒。胃の粘膜を傷つけたり腸内の善玉菌まで弱らせてしまうの で、生なら1日1片程度、加熱したものでも2〜3片程度にしよう。
|
|
|