●豆知識<健康>
コショウは「薬になるスパイス
・錦繍(きんしゅう)を愉しむ
・栗を食べるなら渋皮まで食べよう!
・おいしい米はコシヒカリのみにあらず
・体温を上げて免疫力アップ
・紫イモのアントシアニンで
健康増進
・西洋梨で秋の味を先取り
・木綿と絹はどう違う?−豆腐のはなし
・スイカは成人病予防に効果あり
・紫外線は白内障の原因になる
・泳ぐ二枚貝ホタテ
≪戻る 次へ≫

|
|
■泳ぐ二枚貝ホタテ
暑い季節には程よく冷えたホタテはおいしいものだ。ホタテガイは北日本の
貝の代表格で、冷たい海水の中でゆっくりと身を太らせる二枚貝。養殖技術が
進んで一年中食べられるようにはなったが、オホーツク沿岸では7月から12月
ごろまでが収穫期だ。今回は「生でも、焼いても、煮ても良し」のプリっとお
いしいホタテの生態や栄養を紹介しよう。
さて、驚くなかれ、図体の大きなホタテは素早く移動できる貝だ。
海底で外敵のヒトデが近づくと一気に数メートルも跳んで逃げ出す
という、二枚貝では唯一の技を持つ。秘密はあの大きな貝柱(閉殻
筋)にある。強力な筋繊維の貝柱が貝殻を瞬間的に閉じて、中に入
っていた海水を噴出して跳ぶのだ。
では、外敵が近づいたことはどうやって察知するのだろう。実はホタテには
目がある。私たちが「ヒモ」や「耳」と呼んでいる外套膜(がいとうまく)に
ある小さな黒い点がそれ。上に50個、下に28個の目で周りをしっかり監視して
いるという訳だ。
こうして身を守りながら成長したホタテは、数年後には引き上げられて食卓
に並ぶことになる。北の海の豊富なプランクトンを養分に育っただけあって、
旨み成分のグリコーゲンが非常に豊富でまさに「味の王様」。貝柱は消化の良
い良質なたんぱく質で、近年では制ガン作用のある糖タンパク質が見つかって
いる。また血圧降下作用のあるタウリンも豊富で、生活習慣病が気になる中高
年にはぴったりの貝だ。
夏は貝毒を心配する向きもあるだろうが、産地では検査体制を整えているの
でかつてのような心配は要らないだろう。ホタテは和・洋・中華とどんな料理
にも合うので、食欲が落ちる夏向きのメニューも多い。酢との相性も抜群なの
で、夏の健康管理に役立てよう。
|