豆知識<健康>


夏の健康は水分管理で

マンゴーは栄養たっぷりの
 「女王」


手ぬぐいの知識、あれこれ

ポリフェノールの豊富なナス

肝臓力アップには土用の
 シジミ 


・「梅雨アナゴ」は旨いアナゴ
   の代名詞

アスパラに新顔登場

メロンは健康維持に効果の
 ある機能性食品

外食時のひと工夫

新茶を味わおう

第7の栄養素「ポリフェノー
 
ル」に注目!

菜の花は食べて良し、見て良し

春のイライラは
        タウリンで解消

     

 

戻る 次へ 
 

 

        

 

     

 

 

 

 

 

 

 
■第7の栄養素「ポリフェノール」に注目!
 五大栄養素(炭水化物・たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラル)や食物繊
維に次ぐ「第7の栄養素」といわれている物質がある。それがポリフェノール
だ。植物に含まれる色素や苦み成分の総称で、老化や生活習慣病の原因と
なる活性酸素を除去する抗酸化作用を持つ。現代社会はさまざまなストレス、
動物性脂肪の摂取増加、大気汚染や紫外線量の増加などで体内の活性
酸素が増加しているため、体を防御してくれるポリフェノールの摂取は欠かせ
ない。

 幸い、ポリフェノールを日常的な食事で摂取するのはそれほど難しいことで
はない。含有量の差こそあれ、ほとんどの植物に含まれているからだ。その種
類は数千種ともいわれており、栄養のバランス面からだけでなく活性酸素退治
の面からも野菜や果物が豊富なメニューを毎食摂ることが大切になる。さらに
活性酸素は体の至るところで24時間発生し続けているのに、ポリフェノールは
1食でどんなに多く摂取しても2〜3時間で効果がなくなってしまうことから
も、3度の食事を規則正しくとることが大切だろう。

 さて、昔からポリフェノールに防腐作用があることは知られていたが、アク
や褐変の原因になることから嫌われたこともあった。しかし現在は「抗酸化物
質のオールラウンドプレーヤー」と呼ばれている。同じように抗酸化作用のあ
るビタミンAやEは脂溶性なので人体の細胞膜の中でのみ、ビタミンCは水溶
性なので膜の外でのみ活躍するが、ポリフェノールは水溶性が主だが細胞膜上
では水溶性・脂溶性のどちらでも活性酸素と戦うからだ。

 また、いろいろなポリフェノールを組み合わせることでより相乗効果が生ま
れ、抗酸化だけでなく血圧降下、脂肪吸収抑制効果、アトピー治療や美白効果
なども期待できる。お茶のカテキン、そばのルチン、大豆や納豆のイソフラボ
ン、コーヒーや春菊のクロロゲン酸、ぶどうや紫イモのアントシアニン、ウー
ロン茶のケルセチンなどを組み合わせて摂るようにしたい。