![]() |
||
●豆知識<健康> ![]() ・マンゴーは栄養たっぷりの 「女王」 ・手ぬぐいの知識、あれこれ ・ポリフェノールの豊富なナス ・肝臓力アップには土用の シジミ ・「梅雨アナゴ」は旨いアナゴ の代名詞 ・アスパラに新顔登場 ・メロンは健康維持に効果の ある機能性食品 ・外食時のひと工夫 ・新茶を味わおう ・第7の栄養素「ポリフェノー ル」に注目! ・菜の花は食べて良し、見て良 し ・春のイライラは タウリンで解消
|
■春のイライラはタウリンで解消春のような暖かい日が続いたかと思うと寒の戻りがある3月。季節が行きつ 戻りつする不安定な時期で、気温の変動に体がついていけず自律神経が乱れて イライラしたり体調不良になりがちだ。人間の臓器や器官を支配する自律神経 のアンバランスは、ホルモンの分泌をも乱してしまう。 そもそもホルモンは、年間を通して微調整しながら私たちの心身に大きく影 響を及ぼしている。ホルモンの分泌がスムーズに行なわれないと心と体の不調 に見舞われたり、ホメオスタシス(身体を常にあるべき状態に保とうとする力) が機能しにくくなる。規則正しい生活リズムを心がけることでホルモン系の作 用はある程度うまく整えられるが、日常的な栄養摂取も大きく関係 ひな祭りにはハマグリの潮汁が定番だが、農作業が忙しくなる春に向かって 体内バランスを整えた昔の人の知恵なのかもしれない。三つ葉の香りにも神経を 沈静する効果があるそうだ。 ほかにも、春のイライラ解消にはビタミン摂取が有効だ。ビタミンB1は活力 を補って気持ちを前向きにするし、ビタミンEは神経の緊張を和らげて気持ち を鎮める働きをする。また、体内ビタミンCが通常の1/3に減ると気分が落ち 込むともいわれているので、果物や野菜を毎日摂るようにしよう。人間だから 調子が悪いときもある。そんなときには栄養の取り方を工夫してみては。
|
|
|