豆知識<健康>

紀元前からあった 
   「にんにく健康法」

秋を告げる梨

秋カブは根から葉まで

脳梗塞の前触れを見逃すな!

秋から冬の「肌荒れ・か
  ゆみ」対策

 
海苔にも旬がある

五十肩は軽い運動で解消

冬の不眠症

小正月は小豆(あずき)で
   邪気払い

スプラウトはミネラルの宝庫

慢性頭痛の対処法

尿で健康チェック


     戻る  次へ

                

 

 
 小正月は小豆(あずき)で邪気払い
 今日(1月15日)は小正月。秋田の男鹿半島一帯では「なまはげ」が家々に
現われて、悪事を戒めつつ一家の幸福を祈り、そのほかにも各地で正月飾りを
焼く「どんど焼き」や「左義長(さぎちょう)焼き」が行なわれる(14日に行
なう地域もある)。また、小豆粥(あずきがゆ)を食べる習慣は、『土佐日記』
にも書かれているほど古い歴史をもち、現在でも全国的に行なわれている小正
月の邪気払いの慣わしだ。

 なぜ、小豆粥が邪気払いになるのか? その訳は小豆の色にある。昔から日
本では赤色に魔よけの効果があるとされており、「ハレの日」には小豆を食べ
て厄を払って無病息災を祈ったという。これは小豆の優れた栄養からいっても
理にかなっている習慣だ。小豆の赤色の成分はアントシアニン。肝機能を改善
し、疲れ目を癒す物質として脚光を浴びているものだ。血小板の凝集を防ぐ効
果もあるので血液をサラサラにしてくれる。これを有効に摂取するためには、
ゆで汁を捨てないことだ。

そのほかにもたんぱく質、美肌効果と新陳代謝を助けるビタミンB群
カルシウムや鉄などのミネラル、食物繊維が豊富に含まれている。
また、200種類以上の病気の原因といわれている活性酸素を除去する
ポリフェノールも非常に多いので、現代人の病気予防には欠かせない食品だろう。
乾燥豆の料理は面倒だと考えがちだが、魔法瓶に良く洗った小豆と熱湯を一緒に
入れておけば数時
間で軟らかくなるし、アクのないきれいな色のゆで汁ができる。

 和菓子や赤飯、煮物と料理法も多いが、とくに小豆粥には解毒(アミノ酸の
一種のリジン)、利尿(外皮に含まれるサポニン)の薬効があるとされている。
千年以上も続いている小正月の習慣を絶やさないためにも、正月で疲れた胃を
休めるためにも、今日は小豆粥を食べながら家族の健康を祈ってみてはいかが
だろうか。