![]() |
||
●豆知識<健康> ・血圧抑制にオレンジ ジュース ・口内炎は一息つきたい体 のサイン ・味噌汁は朝の毒消し ・摘み菜といえばヨモギ ・ピロリ菌退治に「フコ イダン」 ・新タマネギは旬だけの 味わい
・土の香りを運ぶ新ゴボウ
|
■味噌汁は朝の毒消し 日本は温暖多湿な風土を生かし、多くの発酵食品を生み出してきた。なかで も味噌は私たちの食文化に欠かせない調味料だ。高タンパクの大豆が麹菌・酵 母・乳酸菌などの微生物の力で発酵すると、糖分やアミノ酸などの旨み成分が 豊富で香り豊かな味噌に変身する。 味噌はタンパク質、ビタミン、ミネラル豊富な機能性食品(病気を予防して 体調を整える働きのある食品)。おもな効果と有効成分は、ガン予防(イソフラ ボン)、コレステロールの抑制(レシチン・サポニン)、老化防止(ビタミンE ・サポニン・褐色色素)、消化促進(酵素)、整腸作用(食物繊維)などだ。 さて、味噌汁は「御御御付(おみおつけ)」ともいう。「御付」とはご飯に付 けて出すものを指すだけに、ご飯と味噌汁は切り離せないものだ。栄養学的に 見ても、米のタンパク質に不足しているアミノ酸が味噌に含まれており、両方 のアミノ酸の組み合わせでより完全な栄養になるという。味噌汁の具に緑黄色 野菜や海藻類、豆腐や卵、根菜類などをたっぷりと加えれば、ビタミン類やカ ルシウム、タンパク質も摂取できる。カリウムを含む野菜を加えれば、気にな る塩分を排出する効果も加わる。 味噌の研究が進み、「味噌汁は朝の毒消し」「味噌は医者要らず」という諺ど おりの効用が確認されつつある。徳川家康は当時の平均寿命の倍にあたる75歳で 亡くなったが、「五菜三根(葉菜5種、根菜3種の具)」の味噌汁を欠かせなか ったという。具だくさんの味噌汁は1日の活力源。朝食にご飯と味噌汁を 食べて、しゃきっと仕事に向かいたいものだ。
|
|
|