豆知識<健康>

チーズは「食べるトランキライ
 ザー」


「むずむず脚症候群」は治療で

 
改善しよう!

腹式呼吸で心身のリラックスを  

春色の日向夏で健康増進

海洋深層水はミネラルの宝庫
 だ!


かまぼこは高タンパクのヘルシー食品


治癒と予防―風邪に強くなる話


冬の健康管理にオススメのハクサイ

温泉では休憩と水分補給を充分に!

健康酢には持久力アップ効果がある!

 

戻る   次へ 

             
         ホ−ムへ戻る

 
治癒と予防――風邪に強くなる話
意外に知らない風邪の知識と罹ったときの食事の工夫などを紹介しましょう。

 風邪とは、ウィルスが原因で複合的な症状が出る「風邪症候群」といわれるも
のだが、免疫力を低下させる過労やストレスも原因になる病気だ。熱、咳の痛
み、鼻水やタンが出始めると薬局の風邪薬を飲んで、仕事を休まずに済まそう
とするのが一般的ではないだろうか。総合感冒薬には解熱や咳止め効果などが
あるが、風邪の諸症状は人間が体を防御する正常な反応なので、むやみに抑え
るとかえって悪化することもある。

 たとえば、熱は白血球などの免疫細胞の活動を活発化するだけでなく、体内
のウィルスを熱で弱らせてくれる。咳やクシャミはウィルスを体外に出す働き
があるし、厄介な鼻水にはウィルスの感染を抑える成分が含まれているのだ。
薬を飲まずにすませられそうなら、自分の体の力を信じて2日ほど様子を見る
のもひとつの方法だろう。

 さて、風邪を治すのは自分の体ということになれば、充分な休息と睡眠、栄
養の取れる食事が早めの治癒のポイントになるだろう。とくに食事は消化がよ
く、水分が多く、温かいものを。野菜スープや茶碗蒸し(豆腐やうどんを入れ
てもよい)、シチューや具だくさんのうどんなどが3つの条件を満たしている
のでおすすめだ。ただし「食べたいものを、食べたいときに」が大原則。

 風邪の症状は辛いので、やはり予防が大事になる。直接ウィルスが喉の粘膜
に張り付いて細胞に侵入するまで20分といわれているので、こまめなうがいが
効果的だ。また、冷たく乾燥した空気はウィルスを排出する鼻や気管の繊毛の
動きを鈍らせるので、外出時はマスクをして冬の空気を直接吸い込まないよう
にしよう。深酒も免疫力を低下させることは、ゆめゆめお忘れなきように。

 風邪予防とストレス解消の秘訣は前回投稿記事と合わせてご判断ください
ませ。