豆知識<健康>

生活習慣の改善で内臓脂肪症候群
を回避しよう!

年末年始の健康管理これだけは
 
気をつけよう!

大豆イソフラボン豊富なおからは  長寿食だ!

血管の老化にストップ!りんごに
  血流サラサラ効果

ファイトケミカルいっぱいの野菜
 や果物は「用心食」

落花生には抗酸化力をもつポリフ
  ェノールがいっぱい!

健康効果抜群の秋ナスが旨いのは
 なぜ? 

骨密度アップに打ってつけ!牛乳
 で「骨貯金」をしよう。

帯状疱疹の後遺症は早期治療で
 防げる!

シイタケは免疫力を高める「副作
  用のないクスリ」


 

    戻る   次へ 

                 
      ホ−ムへ戻る

 
年末年始の健康管理 これだけは気をつけよう!
「極月(ごくげつ)」という12月の別称通り、今年も最終盤という感じだが、
 皆さまは元気でお過ごしだろうか。この時期は仕事が忙しくなるうえに、忘
 年会やクリスマスパーティ、帰省などの予定が目白押し。こんな時期だから
 こそ体をいたわって健やかに楽しく過ごしたいものだ。今回は年末年始を元
 気を過ごすための情報をお届けしたい。


 まず気をつけなければいけないのは暴飲だ。飲酒をすると、細胞内の水分が
失われて脳梗塞発作の原因になったりするので、酒席の前には水や牛乳などを
たっぷりと取っておこう。こうしておけば、血中のアルコール濃度が急上昇し
ない。

 また、食べながら飲むと胃からのアルコール吸収が減るので悪酔いしにくい
ようだ。人間、飲み過ぎると理性的判断が鈍って失敗しがちだ。とにもかくに
も、理想の酔い方は「ほろ酔い」と心得よう。

 次に季節柄、用心が必要なのは風邪だろう。外出後の手洗い・うがいを欠か
さず、睡眠をたっぷりとって体を休めよう。栄養バランスのとれた食事をして
抵抗力が落ちないようにすることが大切だ。また、満員電車に乗るときや人ご
みに行くときにはマスクをしてのど粘膜を保護しよう。風邪を引いてしまった
ときには、咳やくしゃみで飛沫を飛ばさないようにマスクを着用する心遣いも
必要だろう。

 さらに帰省や旅行で長時間、乗り物に乗るときには、足に血栓ができる場合
があるので要注意だ。乗り物から降りたときに、この血栓が血流に乗って移動
して肺や脳の血管を詰まらせて肺梗塞や脳梗塞を起こす恐れがある。足のマッ
サージやこまめな水分補給で血栓ができないようにしたい。

 最後になったが、年末年始はついつい食べ過ぎて太ってしまいがちだ。その
ため、正月明けに血圧や血糖値が悪化する人も多いという。増えすぎた体重を
減らすのも結構大変なので、生活習慣病予防のためにゆっくりと適量を食べる
ように心がけよう。

 今年も残すところ2週間ほどだ。慌ただしい日々がしばらく続きそうだが、
二日酔いや体調を崩してダウン、などということがないようにしたい。