豆知識<健康>

生活習慣の改善で内臓脂肪症候群を回避しよう!

年末年始の健康管理これだけは気をつけよう!

大豆イソフラボン豊富なおからは  長寿食だ!

血管の老化にストップ!りんごに血流サラサラ効果

ファイトケミカルいっぱいの野菜や果物は「用心食」

落花生には抗酸化力をもつポリフェノールがいっぱい!

健康効果抜群の秋ナスが旨いのはなぜ? 

骨密度アップに打ってつけ!牛乳で「骨貯金」をしよう。

帯状疱疹の後遺症は早期治療で防げる!

シイタケは免疫力を高める「副作用のないクスリ」



 

 

 戻る 次へ 

                 
      ホ−ムへ戻る

 

 
■血管の老化にストップ!りんごに血流サラサラ効果

★「人は血管から老いる」といわれる。血管が老いるとは、中性脂肪やコレス
 テロールが過剰になったドロドロの血液が血管の内壁に蓄積して、血管が細く
硬くなる動脈硬化の状態を指す。そのまま放置しておくと血管壁がもろくなったり、血栓ができやすくなる。

 血栓が細い血管で詰まると、その先にある細胞に酸素や栄養を運べなくなる。詰まる場所によっては心筋梗塞や脳梗塞を引き起こしてしまうのだ。
動脈硬化を含む心疾患と脳血管疾患による死亡の合計は日本人の死因の約3割
を占め、がんに匹敵する数になる。血管を元気に保つことは、健康の鍵といえそうだ。

 さて、ドロドロ血液とは「高脂血症」と呼ばれる状態だが、サラサラの血液
に戻すには食生活が重要になる。欠かせないのは緑黄色野菜、海藻、青背の魚、大豆や大豆製品だ。

 野菜(果物)のビタミンC、E、ベータカロテンはコレステロールの酸化を
防いで動脈硬化を予防するので、意識的に取るようにしたい。生のタマネギには
強い抗酸化作用と血栓予防効果があるが、水にさらしたり切ってから時間がたつ
と効果が失われるので注意しよう。

 いまが旬のりんごにも血液サラサラ効果がある。昨年11月(2005年)の学会
      で発表されたもので、JA全農長野の研究機関である長野県農村工学研究所などの研究グループが発見した。1週間、1日1個のりんごを食べ続けただけで血流速度が約12%も早くなり、血液流動性の改善効果が確認されたという。りんごジュースでも効果はあったが、りんご効果には及ばなかった。


1日りんご1個で医者いらず」という言葉通りの結果が得られたというわけだ。

 血管の老化には自覚症状がないので、血液検査や血管年齢の測定を定期的に
受けておくことが大切だ。とくに、運動不足の人や愛煙家は血栓ができやすい
傾向にあるので、生活習慣の改善も考えていただきたい。血管は若返らせるこ
とができるのだから。力を発揮して、活性酸素から細胞を守る作用をしてくれるのだ。