
●豆知識<健康>
生活習慣の改善で内臓脂肪症候群を回避しよう!
・年末年始の健康管理これだけは
気をつけよう!
・大豆イソフラボン豊富なおからは
長寿食だ!
・血管の老化にストップ!りんごに
血流サラサラ効果
・ファイトケミカルいっぱいの野菜
や果物は「用心食」
・落花生には抗酸化力をもつポリフ
ェノールがいっぱい!
・健康効果抜群の秋ナスが旨いのは
なぜ?
・骨密度アップに打ってつけ!牛乳
で「骨貯金」をしよう。
・帯状疱疹の後遺症は早期治療で
防げる!
・シイタケは免疫力を高める「副作
用のないクスリ」
≪戻る 次へ≫

ホ−ムへ戻る
|
|
■帯状疱疹の後遺症は早期治療で防げる!
★皮膚がピリピリ、チクチクと強く痛む帯状疱疹。少し前までは40代から増え
はじめ、50代以上になると重症化しやすいとされていたが、最近では10〜20
代の若い人にも増えてきているという。帯状疱疹は誰もが罹る可能性のある
病気だが、重症化すると非常に辛い神経痛の後遺症が残る場合もある。そう
ならないためには、早期の治療が大切だという。
では、帯状疱疹の初期にはどのような症状が出るのだろうか。特徴的なのは
顔や胸、背中など体の片側に不快な強い痛みが現れることだ。その痛みが強く
なり、1週間ほどすると神経にそって水泡が帯状に出てくる。
後遺症を予防する鍵は、水泡が出はじめてから3日以内に抗ウィルス薬を使
った治療を受けることだ。それは、3日目あたりが原因となるウィルスが最大
量になる時期だから。もちろん、早ければ早いほど後遺症の残る可能性は低く
なる。
じつはこの病気の原因は水ぼうそうウィルスだ。子ども時代にほとんどの人
が罹った水ぼうそうは、治ったとしてもウィルスが神経の根元にある神経節の
細胞に潜伏している。そして、過労やストレスの蓄積、老化などで免疫力が低
下したときに再び活動をはじめるのだ。これが、誰もが罹る可能性があるとい
う理由だ。
通常は水疱が出てから2〜3週間でかさぶたになって治り、痛みも消えてし
まう。しかし、手当てが遅れると1〜3カ月たっても焼けるような痛みが続く
場合があるし、ひどい場合は痛みが数年続く。これが「帯状疱疹後神経痛」だ。
50代から急増するが、糖尿病のある人もこの後遺症になる危険性が高いので早
期の治療がより重要になる。
後遺症にはいまのところ確実な治療法がないので、片側だけの皮膚の痛みが
出たらすぐに皮膚科の診察を受けよう。帯状疱疹に我慢や「様子見」は禁物だ。
|