
●豆知識<健康>
生活習慣の改善で内臓脂肪症候群を回避しよう!
・年末年始の健康管理これだけは気をつけよう!
・大豆イソフラボン豊富なおからは
長寿食だ!
・血管の老化にストップ!りんごに血流サラサラ効果
・ファイトケミカルいっぱいの野菜や果物は「用心食」
・落花生には抗酸化力をもつポリフェノールがいっぱい!
・健康効果抜群の秋ナスが旨いのはなぜ?
・骨密度アップに打ってつけ!牛乳で「骨貯金」をしよう。
・帯状疱疹の後遺症は早期治療で防げる!
・シイタケは免疫力を高める「副作用のないクスリ」
≪戻る 次へ≫

ホ−ムへ戻る
|
|
■ファイトケミカルいっぱいの野菜や果物は「用心食」
最近、「ファイトケミカル」という言葉を耳にするようになった。
これは青果や豆類に含まれる色、香り、苦み、渋みなどの物質をさす。
「ファイト」とはギリシャ語で「植物」という意味で、ファイトケミカルは「植物化学物質」と訳されている。この物質は免疫機能を調整して、がんや生活習慣病を防ぐ働きを持つので「第7の栄養素」といわれる。
じつはこのファイトケミカル、植物が強い紫外線や害虫から自分の身を守るために作り出した抗酸化物質だ。そのうえ、人間の体のなかに入ってからも同様に抗酸化力を発揮して、活性酸素から細胞を守る作用をしてくれるのだ。
では、1万種類もあるファイトケミカルの代表的なものを紹介しよう。
●赤トウガラシのカプサイシンやトマトのリコピン
赤色青果に多く、がん予防や動脈硬化予防などの働きがある。
●ニンジンやカボチャのβ−カロテン
橙色の青果に多く、肝機能疾患の改善や免疫力強化などの作用がある。
●ナスや赤シソ、黒豆や小豆のアントシアニン
紫色の青果や豆に多く、視覚機能改善や肝機能向上などの働きがある。
●タマネギや食用菊、リンゴ(皮つき)のフラボノイド
黄色の青果に特に多く、心臓病予防や糖尿病予防などの働きがある。
●ホウレンソウやブロッコリーのクロロフィル
緑色の野菜に多く含まれ、抗菌や消臭などの作用がある。
●茶の渋みのカテキン
がん予防や老化予防、血圧上昇抑制などの作用がある。
こうしてみると、青果や豆類は将来にわたって健康で長生きするための「用心食」といえそうだ。近頃、生活習慣病を予防して健康で生活するために1日に野菜350g・果物200g(可食部150g)の摂取が推奨されている。毎日この量を食べるのはやや難しいかもしれないが、せめて働きの違うファイトケミカルを多種類摂れるように、5色の野菜や苦み、渋みのある野菜をうまく組み合わせるように心がけたいものだ。
|