豆知識<健康>

生活習慣の改善で内臓脂肪症候群を回避しよう!

年末年始の健康管理これだけは
 気をつけよう!

大豆イソフラボン豊富なおからは
 長寿食だ!

血管の老化にストップ!りんごに
  血流サラサラ効果

ファイトケミカルいっぱいの野菜
 や果物は「用心食」

落花生には抗酸化力をもつポリフェノールがいっぱい!

健康効果抜群の秋ナスが旨いのはなぜ? 

骨密度アップに打ってつけ!牛乳で「骨貯金」をしよう。

帯状疱疹の後遺症は早期治療で防げる!

シイタケは免疫力を高める「副作
  用のないクスリ」

 

戻る   次へ 

             
      ホ−ムへ戻る

 

 


■落花生には抗酸化力をもつポリフェノールがいっぱい!


★新落花生がお目見えする時期がやって来た。
樹の根元を持ってグイと引っ張ると、土の中から顔を出す落花生。
乾燥してビニール袋に入っているものと思っているものが、しっとりと湿って土の香りを立てている意外さに驚かされる。
この落花生、じつはすぐれた「健康食品」でもある。

 まさに「大地の恵み」という言葉を実感させるこの豆に最近、すばらしい機能のあることがわかってきた。

 アメリカのフロリダ大学の研究で判明したもので、落花生には強い抗酸化力をもつ「P-クマール酸」を主体とするポリフェノールが含まれているのだという。

しかも焙煎するとP-クマール酸が増えるだけではなく、抗酸化成分までが22%も増加するというのだ。私たちが何気なくかじっているおつまみが、じつは心臓病やガンにかからないように働いていたわけだ。

 そうはいっても「落花生は脂肪分が多いから体によくない」と考えられる向きもあるかもしれない。しかし、落花生の脂肪分は「善玉」といわれる不飽和脂肪酸のオレイン酸やリノール酸が主体なので、コレステロールを抑制したり肥満防止に役立っているのだ。ほかにもビタミンA、B1、C、Eやタンパク質、食物繊維が多く、すぐれた健康食品といえる(食べ過ぎは禁物)。

 さて、樹上で花が咲いたあとに子房柄が伸びて地中にもぐり、土の中で実になるという一風変わったこの豆は、掘り立てならば塩茹でがおいしい。
また、バターピーナッツやピーナツバターなどの加工品や和洋菓子でも1年中楽しめる豆だ。
ラッカセイ油は香りがよく、中華料理やフランス料理に珍重される。

 だがやっぱり、秋が深まると出回ってくる国産の新物を炒った殻付き落花生
は香ばしくて美味だ。千葉や茨城の自慢の味を是非お試しあれ。ただし、食物アレルギーのある人は注意しよう。