●豆知識<健康>
免疫力強化には熟したバナナが おすすめ
・味覚老化は「うまみ」でストップ!
・ニラは「食べる薬」だ!
・恐い糖尿病は腹8分目の食事で撃退だ!
・春はフレッシュな莢(さや)豆が旨い!
・新顔青果は小さく,甘く,鮮やかに
・若返りの秘訣は軽やかな歩行にあり
・大腸がんには7つのサインがある
・話題の栄養素たっぷりの鶏肉をもっと食べよう
≪戻る 次へ≫

ホ−ムへ戻る
|
|
■春はフレッシュな莢(さや)豆が旨い!
新鮮で栄養豊富な莢豆類が出回り、料理にも春の彩りが添えられる時季がき
た。黄緑色の艶やかな莢の風味まで楽しめる「キヌサヤ」や「スナップエンド
ウ」、ふっくらと太った実の甘みや香りを味わう「ソラマメ」や「むきグリー
ンピース」など、春は太陽のエネルギーを蓄えた豆類が本当においしい。そこ
で、選び方や風味を生かした料理法を紹介しよう。
●ビタミン豊富なキヌサヤ
通常は実入りが少ないものを選ぶが、旬の今なら多少
実入りしているものが甘くてぷりっとして美味。
莢が冴えた緑のきれいなものを買おう。付け根が白くな
っているものは古くなっていることがある。多目の湯に少な目の塩を入れてさっと茹でて、辛子やゴマ、酢味噌
の和え物にしてシャキシャキ食べたい。
●実が熟しても莢がやわらかい、アメリカ生まれのスナップエンドウ
独特の風味と歯ごたえが魅力の莢ごと食べる野菜豆。さっと湯にくぐらせて
サラダにするが、豚肉やベーコンと炒めると甘みが引き立って季節感のある主
菜になる。莢が白っぽいものは鮮度が落ちている恐れがあるので、色のきれい
なものを選ぼう。ビタミンCやβ‐カロテン、カリウムがたっぷり。
●生は春だけ! 香りと歯ごたえが良いグリーンピース。
おいしく頂くコツは莢付きを買うこと。莢の色よりは、実が均一に詰まって
まっすぐでふっくらとしているものを選ぼう。やさしい香りと甘みを満喫する
には豆ご飯、卵とじ、かき揚げがおすすめ。食物繊維やミネラルが豊富だ。
むき豆で買ったら、すぐに料理しないと芽が出ることもあるので注意。
●ビタミンCがつまったヒスイ色のソラマメ
莢に毛がはえているものが良品。莢の汚れは気にせず、莢にしっかり畝があ
り盛り上がっているものを選ぼう。むいたときにお歯黒(豆の皮の黒い部分)
がない方が新鮮。莢ごとオーブンで焼くとホクホクして甘みと香りが増す。
さて、マメ科の植物は熱帯から寒帯までほとんどの地域に順応し、1万8千
種もある地球上で最も繁栄している植物の一つだ。そして、芽や若茎はもやし
や豆苗(とうみょう)、若い豆は野菜、完熟した豆は雑穀として食卓に定着して
いる。どんな場所にも適応し、どの成長段階でも有用な豆は、入学や入社など
の祝いの膳にはぴったりではないだろうか。うれしい春には、やっぱり採れた
ての莢豆を添えたい。
|