●豆知識<健康>
旬のセロリで胃の調子を整えよう!
・働き盛りに増加!若年性認知症「ピック病」
・エノキタケは消化器がんを防ぐ立役者
・卵への誤解―じつは生活習慣病を予防する機能性食品―
・いまや中年男性の5人に1人! 前立腺肥大症を早期に発見する
ポイント
・健康豆知識/風邪予防には長ネギの硫化アリルがもってこい!
・正月の膳に欠かせないレンコンに
は、栄養素と機能性成分が豊富!
戻
る
↓
生活習慣の改善で内臓脂肪症候群
を回避しよう!

ホ−ムへ戻る
|
|
■旬のセロリで胃の調子を整えよう!
★2月から4月が冬春物のセロリの旬。これからの時期は太陽光を十分に浴び
た静岡県や愛知県産が出回る。独特の強い香りがあり、ここが好き嫌いの分
かれ目となるが、この香り成分こそが食欲増進や精神の安定に働きかける。
セロリが古くからヨーロッパで薬草として盛んに使われてきた秘密はこのへ
んにありそうだ。セロリの機能性や栄養を紹介しよう。
香りのもとはアピインやセネリンという精油成分で
、精神を鎮静させて不眠症やイライラ解消、神経の
過敏を和らげるなどの効果がある。16世紀のオラン
ダでは神経症状の改善薬として使われていたほどだ。
頭痛を和らげる、食欲不信を改善するなどの働きも
あり、香りが健康増進効果の重要な鍵を握っている
ようだ。
漢方でもセロリは頭痛や鎮静に薬効があるとされている頼もしい野菜
である。
では、栄養的にはどうだろう。アメリカ国立がん研究所は、強い抗酸化力を
もつカロテンやビタミンC、Eが豊富なのでがん予防効果が期待できる食品の
第7位としている。胃かいようや十二指腸かいように改善効果のあるビタミン
Uが含まれている。胃粘膜の回復作用が期待できるので、胃の調子が悪いとき
には積極的に食べていただきたい野菜だ。
セロリというとスティックサラダの定番だが、より栄養豊富なのは緑の葉の
部分だ。葉の部分は炒めたり、スープや煮込み料理に加えると肉の臭みを消し
て料理の味を引き立てる。食欲がない朝には、サラダに刻んで加えると香りが
立っていいものだ。
選び方のコツは葉や茎に光沢があり、節の間が長くて太っているものを見分
けること。切り口が白く乾いているものは止めたほうがいいだろう。セロリの
シャキシャキ効果で春に陥りがちなイライラを上手にかわしたいものだ。
|